簿記検定試験 ネット申し込み
※ネットから申し込みできるのは申込期間中のみです。
*試験会場は三次商工会議所です。
日商簿記検定 インターネット申込方法 三次商工会議所 |
成績照会ページ(インタネット申込みの方のみ)
https://www.kenteishiken.com/miyoshi/cc_exam_result_detail.cgi
|
■ネット申込日程 |
-第156回簿記検定の申込受付は下記期間内のみです- |
回 数 ・ 級 |
試 験 日 |
インターネットでの申込期間 |
受験料納付期限 |
第156回 (1級~3級)) |
令和2年 11月15日(日) |
令和2年10月1日(木) ~令和2年10月14日(水)
|
令和2年10月15日(木) |
|
受験定員(先着順)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、定員の設定、申込み期間が変更になっております。
|
■ネット申込の決済等について |
- 支払方法は、クレジットカード決済か、コンビニ決済になります。
- コンビ二窓口による支払を選択された方は、入金が確認されるまで、申込受付が完了いたしません。
期限内にお支払が無い場合は、受験申込は無効となりますのでご了承ください。
- コンビニ店頭ではいかなる変更手続も対応いたしません。
- クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERSがご利用になれます。
- カード認証には多少時間がかかります。そのままお待ちください。
途中で操作すると、トラブルの原因になります。
- 決済処理は、株式会社ASJが代行しております。
|
■受験料(消費税含む) |
1級 |
7,850円 |
2級 |
4,720円 |
3級 |
2,850円 |
2・3級 |
7,570円 |
1・2級 |
12,570円 |
※インターネットでのお申込には、受験料の他に550円の利用料がかかります。 |
■試験会場 |
三次商工会議所
〒728-0021 三次市三次町1843-1 TEL:0824-62-3125 FAX:0824-63-5200 E-mail こちらから送信ください
地図はこちらをクリック (google MAPが開きます)
|
■インターネット申し込みの手順 |
- 申込後、自動返信の確認メールが届きます。
- 確認メールには代金の支払い番号(SID)が記載されてます。
|
注意事項を確認のうえ承諾後、申し込み画面へ
|

|
受験者情報を入力
|

|
支払い方法の選択
|

|
|

|
クレジットカード決済
クレジットカード情報を入力し 決済を完了します。
|
|
コンビニ決済
利用するコンビニを 指定します。
|

|
|

|
コンビニ窓口へ
コンビニで検定料の支払を すると決済完了です。
|
|

|
|
受験票の発送
- 試験日の約3週間前に発送致します。
- 試験日の10日前になっても受験票が届かない場合は三次商工会議所までご連絡下さい。
|
|
■受験者への連絡・注意事項 |
- お申込みに際して
携帯電話のメールアドレス及びフリーメールアドレスでの申し込みは、メール未着などの事故防止のためお断りしております。それにより確認メールが到着しないなどの責任は負いかねます。 入力する文字は「髙」「﨑」など、旧漢字・アルファベットでの登録はできません。(JIS第2水準まで可) 必要事項の漢字や数字などの内容は正確にご入力ください。受付完了のメールや受験票などの郵送物が届か ない場合がございます。 複数の級を両方登録する場合は、併願をご利用ください。
- 受験料の返還
一度申し込まれた受験料の返還および試験日の延期・変更は認められません。
- 受験票の送付
受験票は郵送で届きます。受験票には受験級、受験番号、氏名が記入されています。
- 入場許可
試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。
- 遅刻
試験開始後の試験会場への入場は認めません。
- 本人確認
受験に際しては、本人確認が可能な写真入り身分証明書を携帯して下さい。
- 試験中の禁止事項
次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
試験委員の指示に従わない者
試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
試験問題等を複写する者
答案用紙を持ち出す者
本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
他の受験者に対する迷惑行為を行う者
暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為におよぶ者
その他の不正行為を行う者
- 飲食、喫煙
試験中の飲食、喫煙はできません。
- 試験施行後に不正が発覚した場合の措置
試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
- 試験内容、採点に関する質問
試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません
- 答案の公開、返却
受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。
- 合否に関する問い合わせ
お電話での合否のご照会は固くお断りします。
- 合格証書の再発行
合格証書の再発行はできません。(但し、合格証明書は有料(1,000円)で発行いたします。)
- 試験が施行されなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の発生により、やむをえず試験が中止された場合は、当該受験者に受験料の返還等対応をいたします。ただし、中止にともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
- 答案の採点ができなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、盗難、システム上の障害等により、答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料の返還等対応をいたします。ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
- 新型コロナウイルス感染防止に関する措置
本人確認など試験委員が指示した場合を除き、試験会場および周辺地域では、マスクを着用してください。
受験者は試験当日、試験会場に向かう前に検温を行い、発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある場合は、受験会場への来場をお控えください。
下記に該当する場合は、受験をお断りする場合があります。 ・発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある場合 ・過去2週間以内に、新型コロナウイルス感染症陽性と診断された者との濃厚接触がある場合 ・過去2週間以内に、同居している者に感染が疑われた場合 ・過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国や地域への訪問歴がある場合、また、そのような者との濃厚接触がある場合
試験当日、試験会場において、受験者に発熱や咳等の症状が見受けられる等体調不良の状況にあると試験委員が判断した場合、試験途中であっても受験をお断りする場合があります。
受験者のなかで感染者が判明した場合は、受験申込時にいただいた個人情報を必要に応じて保健所等の公的機関に提供する場合があります。
|
|
■個人情報のお取り扱いについて
申込フォームにご入力いただきました個人情報は、検定試験施行におけるご本人確認、受験者・合格者台帳の作成、合格証書・合格証明書・合格証明書の発行及び検定試験に関する連絡、各種情報提供の目的のみに使用いたします。
受験者のなかで新型コロナウイルス感染者が判明した場合は、受験申込時にいただいた個人情報を必要に応じて保健所等の公的機関に提供する場合があります。
本検定試験を申し込みされた方は、このサイトに記載されている全ての事項について
同意しているものとみなします。
|
|
試験会場は広島県三次市になります。ご注意ください。 |
■問い合わせ先