新型コロナウイルスに関する経営相談窓口の設置について
本所では、経済産業省・中小企業庁の要請により、各地商工会議所・関係機関等とともに「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」を設置しております。
新型コロナウイルスによる事業への影響等、経営における情報提供やご相談を受け付けます。操業への影響、工場・店舗の休業や社員の休業、その他様々な経営上のお悩み等がございましたらお気軽にお問い合わせください。経営指導員や専門家が対応させていただきます。
新型コロナウイルス関連リンク

雇用調整助成金などの個別相談会
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、雇用調整助成金の申請をお考えの方の相談、質問に社会保険労務士がお応えいたします。
相談はマンツーマンで秘密厳守、相談料無料です。


雇用調整助成金とは?
経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、休業手当等の一部を助成するものです。
飲食店におけるパーテーション設置促進補助金
広島県内の飲食店に対して、アクリル板やビニールカーテンなどのパーテーション設置の経費を補助します。
対象者 |
飲食店(※)を経営する法人又は個人であって、次の全てに該当する者 ※ 日本標準産業分類「76 飲食店」に該当する飲食店
- 広島県内に店舗があること。
- 食品衛生法に基づく飲食店営業許可又は喫茶店営業許可を受けていること。
- 助成対象として申請した内容(経費)に関して同一年度内に、国・県・市町等が実施する他の制度(補助金等)から支援を受けていないこと。
- 代表者、役員及び従業員が「広島県暴力団排除条例」に規定する暴力団、暴力団員等及び暴力団関係者でないこと。
- 業種別に定められている新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを遵守すること。
- 国、県等から配布されるポスターを利用者から見えやすい場所に掲示すること。
- 県の「広島積極ガード店」に登録すること。
※ 当補助金の条件となっている新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを遵守することなどで「広島積極ガード店」の条件を満たすこととなります。後日,県からステッカーを送付しますので,必ず,店舗入口などの目立つ場所に貼付してください。 ※ 「広島積極ガード店」への別途申請は不要です。また,県ホームページにおいて,「広島積極ガード店」として店舗名・所在地を掲載します。
- 県の「広島コロナお知らせQR」を導入して利用者に登録を促すこと。
- 行政からの要請(特措法に基づく営業自粛要請・時短営業要請等)に従うこと。
- 取扱店舗において従業員に感染者が出た場合や、利用者等に感染者が出たことを把握した場合においては、その状況について、遅滞なく、利用者に連絡するとともに、管轄の保健所に報告し、保健所が行う積極的疫学調査に協力すること。また、利用者が把握できない場合などは自主的に店舗名を公表すること。
- 県又は県から委託された者が事前通告なしに行う訪問調査に協力すること。
|
補助額 |
1店舗当たり上限10万円
※ 消費税及び地方消費税に相当する額を除きます。 ※ 店舗を複数有する場合、店舗ごとに申請できます。 ※ 申請回数は1店舗につき1回限りです。
|
補助対象経費 |
- 隣席または向かい合う人との飛沫感染防止のためのパーテーション購入経費等(消費税,地方消費税に相当する額を除く)
【例】 アクリル板,ビニールカーテン,防護スクリーン等
- 上記1のうち,令和2年12月10日(木曜日)から令和3年2月26日(金曜日)までの間に購入または設置し,支払いが完了しているもの。(リース・レンタルは除く。)
※ 設置費、送料も含みます。
|
申請受付期間 |
令和2年12月17日(木曜日)~令和3年2月26日(金曜日)消印有効 |
書類提出先・問い合わせ先
|
広島県パーテーション設置補助金事務局
〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町2-2-2 紙屋町ビル3階 【電話】 082-546-1217 【受付時間】 10:00~17:00(土曜日・日曜日・祝日,12月26日(土曜日)~1月3日(日曜日)は除く)
申請書類などは広島県ホームページからダウンロードください。
飲食店におけるパーテーション設置促進補助金ホームページ
|
飲食店における新型コロナウイルス感染症予防対策に関する補助金
県民の皆様に安心して飲食店を利用してもらえるようにするため、県内の飲食店に対して、アクリル板、非接触体温計、サーキュレーターなどの感染予防対策を目的とする設備の購入に必要な経費を補助します。
※ 令和2年9月8日(火曜日)から令和3年2月26日(金曜日)までの間に購入・支払いが完了したものに限ります。
※ マスク、フェイスガード、消毒用アルコールなどの消耗品は対象外です。
対象経費
飛沫感染予防対策
アクリル板、ビニールカーテン、防護スクリーン、パーティション、フロアマーカー
接触感染予防対策
非接触体温計、サーモカメラ、コイントレイ、非接触ドアオープナー、非接触ソープディスペンサー、非接触蛇口、非接触消毒液ディスペンサー、足踏み式消毒液スタンド、セルフレジ、自動券売機
換気による感染予防対策
換気扇、サーキュレーター
その他、上記3つの分野に該当する感染予防対策に係る設備の設置
※ 設置費、送料も含みます。
※ マスク、ゴーグル、フェイスシールド、消毒用アルコール、手袋、石鹸液などの消耗品は、補助対象外です。
※ エアコン、空気清浄機は補助対象外です。
補助額 1店舗当たり上限10万円
※ 消費税及び地方消費税に相当する額を除きます。
※ 店舗を複数有する場合、店舗ごとに申請できます。
申請受付期間
令和2年10月12日(月曜日)~令和3年2月26日(金曜日)消印有効
書類提出先・問い合わせ先
広島県飲食店新型コロナ対策補助金事務局
〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町2-1-22 広島興銀ビル11階
【電話】 082-546-1211
【受付時間】 10:00~17:00(土曜日・日曜日・祝日は除く)
詳しくは広島県のホームページをご覧ください。
広島県のホームページ
「持続化給付金」(緊急経済対策)について
売り上げ50%超減少の個人事業100万円、法人200万円が上限。
4月7日に閣議決定された「緊急経済対策」において、「持続化給付金」が盛り込まれました。
特に厳しい状況にある事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる事業全般に広く使える給付金を支給するものです。
現在、制度の具体的な内容や条件について検討されており、詳細が決まり次第公表されることになっています。
相談・申請先等についても今後決定しますので、それまでの間は下記が問合せ先となります。

持続化給付金事業 コールセンター


新型コロナウイルス感染症に係る休業要請等のお願い(広島県ホームページ)
令和2年4月18日に開催された新型コロナウイルス感染症に係る第11回広島県対策本部員会議で行われた休業への協力要請等の緊急事態措置に関する内容を掲載しています。
新型コロナウイルス感染症に係る休業要請等のお願い(広島県ホームページ)
広島県感染拡大防止協力支援金(仮称)について
※受付は終了いたしました。7月15日をもって協力支援金センターの業務は終了しました。
広島県から令和2年4月22日から5月6日まで休業・時間短縮等の要請に全面的に協力・実施した中小企業者に対する支援金について発表されました。
なお、テイクアウト、お持ち帰り、出前のみを行う場合は、休業扱いとなり支援金の対象となります。
(この協力支援金は、補正予算が広島県議会で可決された場合に実施されます。)
中小企業者 (雇用者がいる事業者)
食事提供施設以外 (休業かつ雇用の維持) … 30万円 (2店舗以上有する事業者50万円)
食事提供施設 (休業かつ雇用の維持) … 30万円 (2店舗以上有する事業者50万円)
食事提供施設 (営業時間の短縮) … 10万円 (2店舗以上有する事業者15万円)
中小企業者 (雇用者がいない事業主)
食事提供施設以外 (休業) … 20万円
食事提供施設 (休業) … 20万円
食事提供施設 (営業時間の短縮) … 10万円
※ 要請・依頼への協力事業者として、施設名を県のホームページで紹介いたします。
※ 支給後、条件等を満たしていないことが分かった場合、返還義務が生じます。
※支援金の詳細は、下記広島県ホームページでご確認ください。
中小企業経営持続支援事業補助金
※受付は終了しました
新型コロナウイルス感染症により、事業経営に影響を受けている中小企業の経営持続に向けて、新型コロナウイルス感染症防止対策や情勢に応じた新たな取組等に対する経費の一部を助成します。
補助対象者
補助対象経費
感染防止対策
消毒液・マスク・空気清浄機・換気扇・飛沫防止板などの購入・設置経費
営業形態転換・拡大
テイクアウト・デリバリー・ネット通販などを開始するための容器や備品・設備などの購入に係る経費
販路開拓・拡大
新業態の取組に必要な営業許可などの取得経費、YouTubeなどへアップロードするための動画作成にかかる経費、新たな商品開発等に係る経費
宣伝広告
ホームページ、チラシなどの作成や新聞折込などに係る経費
補助金額
対象経費の4分の3以内
上限 30万円(千円未満の端数は切り捨て)
※補助対象経費に係る消費税および地方消費税相当額を除く。
申請期限
申請方法
次の書類を商工観光課商工労働係へ提出してください。
「広島県新型コロナウイルス感染症対策寄附金」を募集します
去る5月8日に、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている地域医療体制の整備や中小企業支援を行うため、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島経済同友会の3者連名で、広島県知事に寄附金の受付窓口の設置を要望し、5月14日から広島県に県民・企業から広く寄附を募る口座が開設されましたのでお知らせいたします。
広島県新型コロナウイルス感染症対策寄附金の募集について

三次市事業者支援給付金
新型コロナウイルス感染症により事業経営に影響を受け、売上が20%以上減少した事業者に対して、事業経営の持続、継続を支援するための給付金を支給します

※受け付けは終了しました
対象者
次のすべてを満たす事業者
1.令和2年3月から5月のうちのひと月の売上が前年同月の売上と比較して20%以上減少している事業者
2.市内に本店を有する法人、市内に住民登録及び主たる事業所を有する個人事業主(フリーランス含む)
3.広島県感染拡大防止協力支援金を受給していない事業者
4.三次市介護保険居宅サービス事業所支援金を受給していない事業者
5.主たる業の前年の事業収入が120万円以上の事業者
※医療法人、農業法人、NPO法人、社会福祉法人など事業所得の申告がされている法人も対象です。
支給金額
1事業者 10万円
申請期間
令和2年5月18日(月曜日)から令和2年6月30日(火曜日)
申請方法
申請に必要な書類を受付窓口へ持参、または、郵送
受付窓口へ持参する場合
受付窓口:みよしまちづくりセンター 1階 ぺぺらホール
※5月23日(土曜日)、6月7日(日曜日)、20日(土曜日)、28日(日曜日)は窓口を開設します。
郵送する場合
郵送宛先:〒728-0011
三次市十日市西六丁目10-45 みよしまちづくりセンター内
三次市商工観光課 宛
申請書
三次市ホームページよりダウンロードください。
お問合せ先
コロナ特別対応型「小規模事業者持続化補助金 」
- 小規模事業者等が新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるために、経営計画を作成して取り組む販路開拓の取組等を支援する制度です。
第5回受付締切分が新設されました。(2020年12月10日締切)
対象者 |
小規模事業者
※常時使用する従業員が20名以下 (卸売業・小売業・サービス業<宿泊業・娯楽業を除く>は5名以下)の法人・個人事業主
|
受付期間 |
第2回申込締切日 2020年6月5日(金)(郵送:必着)
第3回申込締切日 2020年8月7日(金)(郵送:必着)
第4回申込締切日 2020年10月2日(金)(郵送:必着)
第5回申込締切日 2020年12月10日(木)(郵送:必着)※追加
|
補助対象経費 |
補助対象経費の1/6以上が、以下の要件に合致する投資であること A.サプライチェーンの毀損への対応 B.非対面型ビジネスモデルへの転換 C.テレワーク環境の整備 |
対象事業 |
経営計画に基づき、商工会議所の支援を受けながら実施する販路開拓等のための事業 |
補助率 |
A類型:2/3、B・C類型:3/4 |
上限額: |
100万円+50万円(事業再開枠の上乗せが可能) 事業再開枠:定額10/10、上限50万円 |
補助対象経費 |
①機械装置等費、②広報費、③展示会等出展費、④旅費、⑤開発費、⑥資料購入費、⑦雑役務費、⑧借料、⑨専門家謝金、⑩専門家旅費、⑪設備処分費(補助対象経費総額の1/2が上限)、⑫委託費、⑬外注費 |
申請にあたっては、三次商工会議所が発行する様式3(事業支援計画書)の添付は任意になりました。
申請を希望される方は、お早めに三次商工会議所へご相談ください。
制度の概要、申請書類のダウンロードは下記特設サイトをご覧ください。
URL:https://r2.jizokukahojokin.info/corona/
Go To Eatキャンペーン広島食事券が 使えるお店(加盟店舗)募集!!
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食店様に対し、期間を限定した官民一体型のキャンペーンが行われます。
Go To Eatキャンペーン広島食事券事務局ではこの食事券販売に先駆け、食事券が使用できる店舗を募集中です。
◇申込期限
令和2年9月18日(金)15時~令和2年10月22日(木)16:00まで
◇募集対象
①広島県内で営業している飲食店
②国が定める新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを遵守する飲食店
③感染症対策取組宣言店及び、広島コロナお知らせQRに参加する飲食店
募集チラシ(PDF)
登録申込書(PDF)
同意書(PDF)
郵送またはオンラインでの申し込みなりますので、詳しくはhttps://gotoeat.hiroshima.jp/index.html#aboutry.html をご覧ください。
お気軽にお問いご相談下さい。 TEL 0824-62-3125 受付時間 8:30 - 17:15 [ 土・日・祝日除く ]